ページが見つかりませんでした – 中目黒の歯医者は伊藤デンタルクリニック-女性歯科医師による治療 https://www.tidc-ito.jp 中目黒で女性歯科医師による治療が受けられる歯医者 Sat, 12 Aug 2023 02:01:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 夏季休暇のお知らせ https://www.tidc-ito.jp/2023/08/12/2631/ Sat, 12 Aug 2023 02:01:46 +0000 https://www.tidc-ito.jp/?p=2631 当院は8月14.15日と休診日とさせていただきます。

ご不便おかけし申し訳ございませんが何卒ご理解の程お願いいたします。

16日(水)から診療再開いたします。よろしくお願いいたします。

台風が近づいているようです、皆様どうかお気をつけてお越しくださいませ。

 

 

]]>
歯周病を治す https://www.tidc-ito.jp/2023/01/14/2624/ Sat, 14 Jan 2023 06:53:30 +0000 https://www.tidc-ito.jp/?p=2624 今や成人の80%が歯周病にかかっているといわれています。

歯周病は歯周病菌に感染することによっておこる感染症です。世界で最も多くの人々がかかっていると言われ、ギネスブックにものるほどです。

その感染力は非常に強く、歯周病菌が血液に入って全身に回ることで、お口の中の歯周病だけではなく、様々な全身疾患をひきおこしたり、悪化させる要因にもなります。例えば、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化、狭心症、高血圧、糖尿病、低体重児出産、骨粗しょう症、誤嚥性肺炎、ガン、等々が挙げられます。 これをみると、日本人の3大死因が全て含まれていることもわかります。

では、歯周病って治るのでしょうか?

この問いは非常に難しい。。例えば、最近流行のインフルエンザは、インフルエンザウィルスに感染して症状がでても、ウィルスが体から完全に無くなれば治ったといえますよね。しかし、歯周病菌という菌は一度感染したら、決して完全に無くすことが出来ないのです。なので、インフルエンザが治るというのと同じ意味で歯周病を治すことははっきり言って不可能です。

ではいったいどうしたらいいの?

それはというと、歯周病菌をできる限り減らすこと、しかありません。

ここで、もう一度 歯周病とその症状について簡単に説明します。歯周病菌に感染して、歯周病菌が増え過ぎると、歯茎から出血したり、歯茎がはれたりします。ひどくなると歯茎から膿がでますし、口臭もきつくなります。しかし、もっと恐ろしいことがさらに進行すると歯を支えている骨を溶かし、最終的に歯が抜けてしまいます。

歯周病菌を完全にゼロにする、すなわち完治することはできませんが、上記のような症状が出ないようにすることや、またはすでに症状が出ていたとしてもそれを治すことなら、適切な治療や、ブラッシングを行うことで可能です。いわゆる小康状態を保つことが、歯周病においては大切なことになります。

ただし、いくら治療して病状が良くなっても、高い確率で再発してしまうのが歯周病の恐ろしいところです。なぜなら、もうおわかりかと思いますが、

お口の中には常に歯周病菌がいる!! 歯周病菌をゼロにすることは不可能!!

だからなんです。

気になる方は、まず歯周病の精密検査を受けて自分が歯周病なのか?また歯周病ならどの程度の病態なのか?を知ってみてください。そうすれば、今後どのように治療していくのか?また予防していくのか?が見えてきます。

当院でも歯周病の治療、予防には積極的に取り組んでいます!

「歯周病」と一言でいっても、その病態や治療方法、そして治癒過程は患者様によって様々ですし、千差万別といえます。なぜなら、歯周病において、その方その方の生活習慣や、嗜好物、性格によって病態や治療方法、治癒過程の全てが違ってくるからなんです。

当院では、歯周病を専門とする歯科衛生士が、丁寧なカウンセリング、精密な歯周病検査をしっかり行い、患者様それぞれに合った治療計画をご提案いたします。いつでもご相談ください。

 

歯周病治療

]]>
年末年始のお休みについて https://www.tidc-ito.jp/2022/12/20/2621/ Tue, 20 Dec 2022 02:50:03 +0000 https://www.tidc-ito.jp/?p=2621 寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

当院は年内、12月28日水曜日までの営業となります。なお年明けは1月6日金曜日から営業開始いたします。

本年も皆様のおかげでなんとかのりきることができました、ありがとうございました。残すところあと数日となりましたがよろしくお願いいたします。

しばらくの間ご不便をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。また、寒さ厳しき折、体調管理に気をつけてお過ごし下さい。

それでは来年度も、よろしくお願いいたします。

伊藤デンタルクリニック東京 院長 伊藤えみり

]]>
朝食抜きで口臭がきつくなる?! https://www.tidc-ito.jp/2022/12/14/2619/ Wed, 14 Dec 2022 07:18:32 +0000 https://www.tidc-ito.jp/?p=2619 朝食を摂らないと、口臭がひどくなるんです。

口臭の一因として、お口の中の細菌が食べかすや歯垢を分解する際に発生するガスが挙げられます。

唾液には、自浄作用や殺菌作用があり細菌が増えすぎないようにする効果があるといえるでしょう。

しかし、唾液が不足してしまうと、口の中は乾燥しやすくなり、結果、食べかすや歯垢が付いたままになり、細菌がふえやすい口腔環境になってしまいます。

睡眠中は唾液の分泌量が最も少なくなります。寝起きの口臭がきつくなるのはこのせいです。

朝食を摂ることで、咀嚼によって唾液の分泌が促され、睡眠中に不足していた唾液が口の中にいきわたりますし、唾液がしっかり分泌されることで唾液の持つ殺菌効果により細菌の繁殖が抑えられ、口臭の予防にもつながるのです。

空腹の状態が長く続くことも、口臭を発生させる大きな原因となります。

空腹の状態の消化器官は、いつ食べ物が入ってきてもいいように、食べ物が入ってくる前から少しずつ消化液を出して、準備運動をしています。そのうちの一つにすい臓で作られ十二指腸で分泌される膵液です。

空腹で消化されるものが何もない胃の中に膵液が分泌されると膵液そのものが分解されることになります。膵液は分解される際に臭いの元となるガスを発生させるため、このガスが血液に吸収され肺から呼気とともに排出されると、すっぱい臭いの口臭を放つ原因になります。

毎日朝食をきちんんと摂って、消化器官をしっかり働かせることは、健康維持や口臭予防のために重要ということですね。

しかし、ただ摂ればいいというものではありません。。朝食を摂るときには

時間をしっかりとって、よくかんで食べるように心がけましょう。顎をしっかり動かして咀嚼することで、唾液の分泌が促され、消化器官も食べ物を受け入れる準備をととのえます。目安としては一口につき30回噛むことが理想的です。

歯周病治療

]]>
口臭の原因 https://www.tidc-ito.jp/2022/11/21/2611/ Mon, 21 Nov 2022 08:29:26 +0000 https://www.tidc-ito.jp/?p=2611 ひとくちに口臭といっても、その原因は様々です。

大きく分けて、「病的口臭」 と 「生理的口臭」 そして 「精神面に起因する口臭」 があります。

病的口臭は、お口の疾患である歯周病や虫歯などが原因の口臭、または全身疾患(例えば糖尿病、胃炎等)が原因の口臭です。

生理的口臭は、健康な状態でも発生する口臭で、起床時、緊張時、運動時、空腹時などの唾液量が低下した時にお口の中,舌苔が乾燥し、においが揮発してきます。

精神的口臭は口臭症といって、必要以上に自分は口臭が強いと思い込んでいることが多いです。逆にその気にしすぎによる精神的ストレスが原因で唾液の分泌が減少し、お口の中が乾燥し、口臭が強くなることもありますので、口臭を気にしすぎても良くないです。

口臭が発生する箇所は、主に、舌苔です。(60~80%の人は舌苔除去で解決します)

舌苔(舌苔)とは、文字通り、舌に付着している苔(コケ)のようなもなののことです。

舌の表面や、口腔の粘膜から脱落した上皮細胞が堆積したもので、これを細菌が分解するときに口臭の原因物質が発生します。

舌苔は舌表面の後方中央部にたまりやすいです。

舌苔から発生している口臭の原因物質はVSC (揮発性硫黄化合物)で、以下のとおりです。

1、硫化水素

卵の腐った臭い:生理的口臭の原因物質

2、メチルメルカプタン

野菜や魚が腐った臭い:歯周病か患者から多く検出

3、ジメチルサルファイド

青海苔の臭い:これが多い場合は内蔵疾患の疑い

ということは、息をさわやかにするには、舌苔の清掃が不可欠です。

その際、舌苔をブラッシングする専用の舌ブラシを使うことをおすすめします。

もっとも舌苔がたまっている朝の歯磨き前に使うのが効果的です。舌を前に出し、舌苔がたまっている場所を鏡で確認します。

力を抜いて、舌表面をなぞるように手前に引いて清掃してください。舌から出血したり、痛いと感じるほど強くひいてはいけません。

これをブラシに舌苔が付着しなくなるまで繰り返します。途中ブラシを流水で洗いながらくりかえすようにしてください。

あまり頻繁に使うと、舌を痛めるので、使用頻度は1日1回くらいにしてください。

 

 

]]>